

お迎えが来ました
三月を振り返るとお寺の行事や法務で門徒の皆様とお会いする機会が多くあった。寺子屋英語教室、永代経法要、子供会(六年生を送る会・新一年生を迎える会)、10日間にわたる彼岸会檀家参りに法要と。 お年寄りから小さなお子さんまで法縁に恵まれる機会をいただいた。3月のこの機会に皆さんに考えてもらおうとアンケート調査を行った。その中で「いよいよ・・・」の後に続く言葉を述べて下さいと。 子供達に聞くと、「いよいよ春が来た!」「いよいよ卒業式だ!」「いよいよ試験だ!」など。ご両親もいらしたので尋ねてみると、「今は自分のことより子供の成長を考えているので、いよいよと言っても子供のことしか浮かばないかなあ」とか、「いよいよ私の出番だ」「いよいよ頑張らないといけない」など自身に関することも多かった。私自身も自分のことや家族のことを思い浮かべるかなと。では、お爺さんやお婆さんがたはどう思っているのか興味が湧いた。高齢でも80歳代、90歳代の方に伺ってみると、淨願寺の門徒さんは全員「いよいよお迎えが来た」と言われた。「お迎えが来ました」という言葉には自分が死んでいくという


好き嫌い ー 人間のありのままの感情
仏教では好き嫌いの感情は、執着(煩悩)と捉える。自らの執着により好き嫌いが生じると言われる。執着の囚われから解放されることが大切であると。その執着から克服して(目覚めて)こそ、悟りの世界がみえてくるのだという。親鸞はこれを「無碍の一道」と説く。 一度、目覚めの世界(信心体験)を得ると、この世界に帰ってきて、あらためてこの好き嫌いと向き合うと楽になる。好き嫌いの世界(煩悩)は、人間である以上消えることはない。そこで、信心を得れば煩悩と上手に付き合うことができる。好き嫌いがあって良いのである。人間だから。好き嫌いがあっても囚われる事がなくなる。直ぐに嫌いなことを捨て去る事ができるのだ。それは信心を得て(信心体験)も同じ事である。信心を得たらその信心を捨て去る事! 信心にとらわれない事!が大事である。 以前、ある法話会(説法)で、参拝者に尋ねてみた。「嫌いな人、この人は許せないという人はいますか?」と。そうすると半分の方は手が上がった。私も手をあげた。私と参拝者の違いは何か? それは信心を得ているか得ていないかである。参拝者に私はこうお話しした。「私に


「I」(自分)に支配される?
海外生活が長いと(どこの国に行くかによるが)、「自己主張」が強くなるのは本当だろうか? もしくは、私自身がそもそも持っている性質・気質からなのだろうか? 経験から言うと、その「環境に適応」してきた結果からなのだと思う。その経験とは言語化されると「I」の文化を重んじる英語圏の国で暮らせば必要に迫られて自己主張が強くなる、ということだ。 「I」(自分)で始まらなければ会話が成り立たないのが英語。常に「I」が中心である。日本で英語を勉強していても実際に「I」の表現をつかみにくかったのを覚えている。日本語では、「私は、…」で始めなくても文を理解できる。英語は、ピリオドまで話さなくても意味を理解できる。また、英語は完結しており、そしてYES/NOである。非常に合理的でもあり、日本語のようにグレーなところがないのをみなさんもお分かりではないだろうか。 現在日本では英語を幼少期から触れさせるために習い事(英語塾)に行ったり、公立学校でも小学2、3年生から英語授業が行われたりしている。しかし、たとえ英語を日本で習って話せたとしても、なぜ「自己主張」をしなければそ