
皆様と共に
平成の終わりに、今ブログを書いている。平成の総括とは言わないが、この30年自身がいかに歩んでこれたかを書いてみたい。そして、令和を迎えることにする。 大学院修了後、一社会人(僧侶)として渡米。17年間アメリカで開教を務める。専門は医療・教育に関わるチャプレンと仏教伝道。日本に帰国する予定(気)もなかったので、米国国籍を10年後に取得。しかし! 父を高校生の時に亡くして以来、兄が住職としてお寺に従事していたが、アメリカに連絡があり「日本に帰ってきてくれないか?」と言われ、「じゃあ、淨願寺の400年の歴史は継承するが、今アメリカで実践していることも日本でできるなら住職を引き受ける」と話したところ、「オーケイ」の返事をいただいた。そして住職継承し、早5年になろうとする。僧侶としては、まだまだ精進しないといけない。仏法が身についていない!一生修行の身。
赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんが集うお寺にしていかないといけない! 皆さんの人生を引く受けるところにする。そういうお寺でないといけない。令和の時代は、平成からの意思を引き継いでいく時代にする。

テレビを観せるのは?
先日、小児科医ママからメールが送られてきた。英文のネイチャーからだ。 Prospective associations between television in the preschool bedroom and later bio-psycho-social risks Linda S. Pagani, Marie Josée Harbec & Tracie A. Barnett Pediatric Research (2018) | Download Citation Abstract Background North American child media guidelines suggest screen-free zones without offering clear evidence and alternative harm-reduction strategies. Our hypothesis is that having a bedroom television during the preschool years wil

なんてないことないんですが、…
久しぶりに心理テストをしてみました。かなり多くの質問に全て回答。
結果は、以下の通りです。
「幹部型」だそうです。それに対して、
「幹部型の人達は、伝統と秩序の代理者で、善悪の分別や社会通念に関する自らの理解を活かして、家族や地域社会をひとつにまとめます。正直さや献身、尊厳を重視し、明確なアドバイスやガイダンスを重んじ、進んで困難な道を先導します。人々をひとつにすることに誇りを感じ、よく地域社会のまとめ役として、大切な地元の祝賀イベントや、家族や地域社会を繋ぐ伝統的価値の保護に向けて、懸命に皆をまとめています。」 とまとめられています。お寺の住職として適しているでしょうかねえ。 皆さんも、お時間があるときに試してみればいかがでしょうか? 16 Personalities https://www.16personalities.com/ja

人間変わるもの
お彼岸も終わり、桜の花が咲き始めましたね。 みなさん、いかがお過ごしですか?
今年のお彼岸もみなさんにお会いでき、共に彼岸参りさせていただいたことに感謝いたします。
あらためて、「人間変わろうと思えば変わるものだ」ということを悟らせていただいたお彼岸でした。 御門徒さんのお宅にお邪魔させていただいた。76歳のおじいさんが一人暮らしだ。6年前に脳梗塞で奥様を亡くされた方だ。急死された奥様。その後、ご主人さんも患い入院。退院後、49日法要も済ませ、お彼岸を迎えた。お彼岸参りでのこと。ご主人さんが「早く死にたい。嫁よ、早くわしを迎えに来てくれ。生きてても仕方がない。」と。ご主人さんのお子さんやお孫さんは、家を出て行ってしまい、一人暮らし。そして、初盆を迎えた。「早く死にたい。生きてても仕方がない。」との繰り返し。そして、秋のお彼岸。また、「死にたい」と。お参りの合間にも家庭訪問させていただいた。ご主人さんの話はいつも「死にたい」の言葉。 そこで、私はこのご主人さんの言葉を聴いていて、声をかけさせてもらった。それは私にとってご主人さんが私の言葉を