

さあ、あなたならどうする?!
まずは、この動画を観ていただきたい。 舞鶴市長が土俵の上で倒れて、女性(看護師)達が救命措置を施した。が、そこで相撲協会がアナウンスしたことは、「女性は土俵に上がらないでください!」ということだ。相撲は神事(宗教)。宗教上の理由から神聖なる土俵に女性が上がってはならないということだ。
写真を見ていただきたい。 さて、この1枚の写真が我々に「今、何をどうすべきなのか?」と問うている。人生とは時々において決断しなければならない。いかなる理由があっても。
さて、あなたならどうする?


言葉の背景にあるもの
「ピジン・イングリッシュ」とは 日本各地に方言があるように、英語にも地域によって方言(なまり)があることをご存知でしょうか。 ご存知の通り、イギリス英語とアメリカ英語では異なりますし、オーストラリア英語とそれらもまた違っています。 ハワイにもハワイ独特の英語があり、一般に「ピジン・イングリッシュ」と呼ばれます。ハワイに語学留学する機会があるなら、現地の文化としてのハワイ英語(ピジン・イングリッシュ)を学んでみてはいかがでしょうか。 ピジン・イングリッシュが生まれた背景にはハワイへの移民の歴史がありました。 19世紀頃、ハワイには白人たちの手によりサトウキビやパイナップルの農場が次々と出来上がり、働き手が大量に求められました。 それらの働き口を目当てに日本、中国、韓国などのアジア圏、ポルトガルなどのヨーロッパ諸国、プエルトリコなどの中南米からも多くの人がハワイへと移り住みました。いわゆる移民です。元々異なった言葉を話す彼らの共通言語として誕生したのが「ピジン・イングリッシュ」で、意味は“ ブロークンな英語”。文法はひとまず、単語を連ねたシンプルなも